2012年02月21日
2012年02月21日
~たまにはポエムⅡ~
:.。..。.。休 息:.。..。.。
ドキドキわくわくした 楽しい気持ち
照れくさいけど 何だか嬉しい気持ち
一生懸命頑張ったのに 勝てなかった悔しい気持ち
毎日一緒に遊んだのに 突然いなくなってしまった 悲しい気持ち
これから
大人へと成長していく君たちに
いっぱい残してあげたいな
たくさんの気持ちがつまった
思い出の1ページ1ページを。。。
by;pi-ta
2012年01月27日
☆リキャール・ド・パリ☆

ご無沙汰しております



今日は、長男君の
「リキャール・ド・パリのケーキが食べたい~!!」という言葉に
「うんうん、食べたい

とつい反応してしまい、リキャール・ド・パリ国場店へ行ってきました~~

(来週、検診だっていうのに・・・


■ チョコシュークリーム @¥120(税抜)■

■レアチーズ ¥280(税抜)■

■チョコシフォン ¥300(税抜)■
結局私はひとつもあたらずいじけていると、同情した3歳の娘が
「ママ、一緒にたべようね、はいどうぞ

と、シュークリームのクリームを一口だけペロリさせてくれました

毎日寒い日が続きますが、
娘の気持ちがあったかいデザートタイムでした

2011年07月29日
2011年07月02日
★今日のうれしかった事★
つい先日、
親友に待望の赤ちゃんが誕生しました

”旦那そっくりの女の子でぇす”と

やっと会いに行くことができました

ちょっと前にも出産した別の友人がいるのですが、
この親友の出産は特に嬉しかったんです。
理由は、やっと授かった赤ちゃんだったから・・・。
ママになった親友の顔を見るや否や、思わず泣いてしまいましたよ

『おめでと~~~』って

本当に本当に嬉しかったぁぁぁ

そんな親友の妊娠を知ったときから
生まれたらこれをあげようって決めていたプレゼントがあります





The Balloon Factoryっていうバルーンの専門点で購入しました~

商品名は”おむつケーキ”って言って
簡単に説明いたしますと
紙オムツ30枚ほどをクルクル巻いて、ケーキ型にして
その周りに、
ロンパース・帽子・靴下・ぬいぐるみ・ガーゼ
をうまくリボンで結んでデコレーションしていました

それに風船をつけてもらってお値段約¥6,000ほどでした

もうあげたくなくなってしまうほど可愛くて
親友もそれはそれは大喜びで、写真撮りまくってました

そんな親友の笑顔が、
今日の一番嬉しかったことでした

2011年07月01日
★息子へ・・・★
本番まであと1週間とわずか・・・
今日から7月に突入し、グッと緊張感が押し寄せてくるママです

大舞台を踏むのは、これで2度目だね。
今日も学校から帰るとすぐにお稽古、
疲れたなんて言ってる間もなく、宿題に追われ・・・
やっと眠りに就くことができました

よく頑張ってるな~とママは思います

こんな素晴らしい舞台に出演できること
こんな素晴らしい方々との関わりを持てること
今はまだ難しいと思うけど、いつか必ず
”やってて良かったなぁ”って
思える日がくるからね

あなたのそのパワーが
ママにとって一番効果のある
サプリメントです。
観に来てくれる方々を
泣かせるぐらいの舞台めざして
もうひと踏ん張り
がんばルンバ~~~

Posted by ぴーたろう at
01:48
│三流舞踊家のゆんたく
2011年07月01日
2011年06月29日
半年前と今・・・ありがとう★
約半年前のこと ・・・
私は何気ない日常の中で、ある広告に出会いました。
ずっとやってみたいな~と思いながらも、
なかなかいい情報に出会えず、忘れかけてすらいたこと・・・
それが思いもしないところでまた
出会う事ができた時には、
『やるっきゃないでしょ
』
ってな感じで
私の日常は更に忙しいものとなりました
あの出会いから、半年が経とうとしていますが、
これでも、全速力で突っ走ってきたような気がします
もちろんこれからもまだまだ学ぶことはたっくさんありますが、
思い返してみると、
半年前までは知らなかった事
半年前までは考えようともしなかった事
半年前まではできなかった事
半年前までは出会えてなかった人
・・・etc
明らかに、目に見えない財産が増えました
同じ志に向かって切磋琢磨してきたクラスのみんな
私に色んな事を考えるきっかけをくれた指導者の皆さま
家事を手伝ってくれたり、心が折れそうな時、
励ましてくれた子供たちや友人や家族のみんな
この半年感、私の人生プランに協力してくれたみ~んなに大きな声で言いたい
私は何気ない日常の中で、ある広告に出会いました。
ずっとやってみたいな~と思いながらも、
なかなかいい情報に出会えず、忘れかけてすらいたこと・・・
それが思いもしないところでまた
出会う事ができた時には、
『やるっきゃないでしょ

ってな感じで
私の日常は更に忙しいものとなりました

あの出会いから、半年が経とうとしていますが、
これでも、全速力で突っ走ってきたような気がします

もちろんこれからもまだまだ学ぶことはたっくさんありますが、
思い返してみると、




・・・etc
明らかに、目に見えない財産が増えました

同じ志に向かって切磋琢磨してきたクラスのみんな
私に色んな事を考えるきっかけをくれた指導者の皆さま
家事を手伝ってくれたり、心が折れそうな時、
励ましてくれた子供たちや友人や家族のみんな
この半年感、私の人生プランに協力してくれたみ~んなに大きな声で言いたい


2011年06月18日
THE☆朝飯
おいしい朝飯たべてますか~
朝起きて、歯磨きや洗面を済ませる間、
少しずつ脳や体のあらゆるところが動き出し
最後にエンジン全開にしてくれるのが
”THE☆朝飯”
だと思います
っていばって言ってはみたものの
我が家の朝飯に自信があるってわけじゃ~ないですよ
ちょっと前に、子供と朝食についての資料を見たことがありますが
朝ごはんを毎日食べている子ほど、
ペーパーテストの得点が高いという統計がありました
学習意欲や気力をアップする為にも
朝ごはんってとても大事なんですね
我が家の朝食は、いたって普通です
子供たちもどちらかというと和食を好むので
お味噌汁ははずせませんね~
平日はそれぞれの時間ですませてしまうので
週末の朝は必ずといっていいほど
みんなでいただくのが習慣になっています



朝起きて、歯磨きや洗面を済ませる間、
少しずつ脳や体のあらゆるところが動き出し
最後にエンジン全開にしてくれるのが
”THE☆朝飯”
だと思います

っていばって言ってはみたものの
我が家の朝飯に自信があるってわけじゃ~ないですよ

ちょっと前に、子供と朝食についての資料を見たことがありますが
朝ごはんを毎日食べている子ほど、
ペーパーテストの得点が高いという統計がありました

学習意欲や気力をアップする為にも
朝ごはんってとても大事なんですね

我が家の朝食は、いたって普通です

子供たちもどちらかというと和食を好むので
お味噌汁ははずせませんね~

平日はそれぞれの時間ですませてしまうので
週末の朝は必ずといっていいほど
みんなでいただくのが習慣になっています



♪いただきまぁ~す♪
タグ :朝飯
2011年06月17日
☆世界に一つだけのカレンダー☆
今日は。。。
”ワードでカレンダーを作ろう”
というコラムを読んでいると、
なつかしい思い出がよみがえってきました
その思い出とは、
私が小学校低学年の頃、家族旅行で始めて東京に行った時のことです。
父がたくさん写真を撮ってくれて、
その中の1枚をカレンダーにしてくれました

このカレンダーを持って帰ってきた時は
とっっっても嬉しくて
「え~こんなことができるの~
」
と、とても感動したことを覚えています
数十年前は、写真屋さんの技術だったこのオリジナルカレンダーの作成も
今では自分で作れる世の中なんですよね
そこで
”手づくりカレンダーをプレゼントしようプロジェクト”
を発足し、今度は私が父と母に
世界で一つだけのカレンダーをプレゼントしちゃお~と
思いついた訳です
チームのメンバーは私と息子君と娘ちゃんの3人。。。
今ではじいちゃん、ばあちゃんになった父と母の喜ぶ顔が
さっそく浮かんできました
完成予定をいつにしようかな~
どんな構成にしようかな~
うまく出来るかな~
何だかワクワクしてきました
ちなみに上のカレンダーはというと、
もう20年近くも大事に、父と母の部屋に飾られています
”ワードでカレンダーを作ろう”
というコラムを読んでいると、
なつかしい思い出がよみがえってきました

その思い出とは、
私が小学校低学年の頃、家族旅行で始めて東京に行った時のことです。
父がたくさん写真を撮ってくれて、
その中の1枚をカレンダーにしてくれました


このカレンダーを持って帰ってきた時は
とっっっても嬉しくて
「え~こんなことができるの~

と、とても感動したことを覚えています

数十年前は、写真屋さんの技術だったこのオリジナルカレンダーの作成も
今では自分で作れる世の中なんですよね

そこで

”手づくりカレンダーをプレゼントしようプロジェクト”
を発足し、今度は私が父と母に
世界で一つだけのカレンダーをプレゼントしちゃお~と
思いついた訳です

チームのメンバーは私と息子君と娘ちゃんの3人。。。
今ではじいちゃん、ばあちゃんになった父と母の喜ぶ顔が
さっそく浮かんできました




何だかワクワクしてきました

ちなみに上のカレンダーはというと、
もう20年近くも大事に、父と母の部屋に飾られています

タグ :在宅就業
2011年06月16日
夏到来!!
皆さん・・・

夏ですよ~
ハーリーも終わったし、梅雨も明けたし。。。
楽しい夏の幕開けだ~~~~い
夏生まれの私は、
これでもかというほど照りつける太陽と
青い海のコラボレーションに、テンションが
してしまいます
もちろん日焼けに対しては完全防備ですよ
歳も歳なんで ・・・
泳いだ後のビーチで飲む
は最高ですよね
ドライブの途中で食べるブルーシールの
も最高だし~
海洋博公園の花火大会ははずせないよな~
はッッッ
やばいっっッ
テンションがあがってきてしまった
夜中だというのに。。。
今年も沖縄の長~い夏が始まりましたよ~~
皆さんは何して遊びますか~
PS:くれぐれも熱中症には気をつけましょうね
夏ですよ~

ハーリーも終わったし、梅雨も明けたし。。。
楽しい夏の幕開けだ~~~~い

夏生まれの私は、
これでもかというほど照りつける太陽と
青い海のコラボレーションに、テンションが



もちろん日焼けに対しては完全防備ですよ

歳も歳なんで ・・・
泳いだ後のビーチで飲む


ドライブの途中で食べるブルーシールの

海洋博公園の花火大会ははずせないよな~

はッッッ

テンションがあがってきてしまった
夜中だというのに。。。
今年も沖縄の長~い夏が始まりましたよ~~
皆さんは何して遊びますか~

PS:くれぐれも熱中症には気をつけましょうね

2011年06月15日
★家庭菜園★
数ヶ月前から、うちの長男君がはまっている”家庭菜園”
トマト・ピーマン・人参・二十日大根・ねぎ・フーチバー・すいか・セロリ・・・・
などなど、盛りだくさんの種類の苗木を育てている
我が家の農場長(長男君)が突然
水やりをしている庭から大きな声で叫んでいるので行ってみると
「ママ~見て見て~
スイカの実ができているよ
」
と、目も鼻もおっぴろげて
発見したスイカの実をみせてくれました

わかりますか
真ん中にちいさな玉のような実ができています
『ホントにできるの~』と興味半分で植えたスイカが
まさかこんな実をつけてくれるとは。。。
そりゃ~もう感動ですよ~
でも、私以上に嬉しそうな農場長の額に、光る汗が眩しかったなぁ~
何だか少しだけ、はらさ~(農業をする人)の気持ちになれたような気がしました
毎日野菜たちの成長を見るのが楽しみな農場長と助手なのであります
トマト・ピーマン・人参・二十日大根・ねぎ・フーチバー・すいか・セロリ・・・・
などなど、盛りだくさんの種類の苗木を育てている
我が家の農場長(長男君)が突然
水やりをしている庭から大きな声で叫んでいるので行ってみると
「ママ~見て見て~


と、目も鼻もおっぴろげて
発見したスイカの実をみせてくれました


わかりますか

真ん中にちいさな玉のような実ができています

『ホントにできるの~』と興味半分で植えたスイカが
まさかこんな実をつけてくれるとは。。。

そりゃ~もう感動ですよ~
でも、私以上に嬉しそうな農場長の額に、光る汗が眩しかったなぁ~

何だか少しだけ、はらさ~(農業をする人)の気持ちになれたような気がしました

毎日野菜たちの成長を見るのが楽しみな農場長と助手なのであります

2011年06月11日
♪♪♪おいしいこだわりッッッ♪♪♪第2弾
『私のおいしいこだわり
第2弾』
と題して、昨日のケーキに引き続き
今日はこだわりの”飲み物”のことを
大げさに語ってみようと思います
私はいつも、朝職場に出勤するとブラックの
を片手に
メールチェック、今日やるべきことのチェックから始まります
その時の私は、1日の中で一番頭がさえている時ではありますが、
それを更にカフェインが手伝って
エンジン全開にしてくれているって感じです
ですが
その元気も退社する頃には、思考能力が低下し
自宅につく頃には”Eゲージ”状態
になってしまうのですが、
毎日娘のお迎えギリギリまでを、お勉強の時間に充てているので
どうにかエンジン補給しなければいけません
そんな時の、私の強い味方がこれ


我が家の冷蔵庫に必ずはいっているものの一つです
★ 氷をいれてアイスコーヒーで飲むよし
★ ミルクをたっぷり入れて、アイスカフェオレで飲むもよし
★ 豆乳と割って、コーヒー豆乳で飲むもよし
程よい甘さが、私の脳を刺激して、スッキリと気分転換になります
そのときに忘れてはいけないものが、必ずストローで飲む
特に根拠はありませんが
その方が味わい深くなるような気がするんです。。。
はい、多分気のせいだと思います
きっと私の脳まで支配してしまったんですね、このCOFFEE・・・
これからも、私の世話役、宜しくたのみます


と題して、昨日のケーキに引き続き
今日はこだわりの”飲み物”のことを
大げさに語ってみようと思います

私はいつも、朝職場に出勤するとブラックの

メールチェック、今日やるべきことのチェックから始まります

その時の私は、1日の中で一番頭がさえている時ではありますが、
それを更にカフェインが手伝って
エンジン全開にしてくれているって感じです

ですが

その元気も退社する頃には、思考能力が低下し
自宅につく頃には”Eゲージ”状態

毎日娘のお迎えギリギリまでを、お勉強の時間に充てているので
どうにかエンジン補給しなければいけません

そんな時の、私の強い味方がこれ




我が家の冷蔵庫に必ずはいっているものの一つです

★ 氷をいれてアイスコーヒーで飲むよし

★ ミルクをたっぷり入れて、アイスカフェオレで飲むもよし

★ 豆乳と割って、コーヒー豆乳で飲むもよし

程よい甘さが、私の脳を刺激して、スッキリと気分転換になります

そのときに忘れてはいけないものが、必ずストローで飲む

特に根拠はありませんが
その方が味わい深くなるような気がするんです。。。
はい、多分気のせいだと思います

きっと私の脳まで支配してしまったんですね、このCOFFEE・・・
これからも、私の世話役、宜しくたのみます

タグ :気分転換
2011年06月10日
♪♪♪おいしいこだわりッッッ♪♪♪
『私のおいしいこだわり

』
な~んつって格好つけてみましたが
子供達の誕生日とか、X'masとか
ケーキが大活躍する時ってあるじゃないですか
そんな時、私がよく注文するお気に入りのケーキ屋さん

『ル・パティシエ・ジョーギ』さん
ちょっと奇妙な人形が目印のかわいいお店です
と~ってもおしゃれでおいしそ~なスイーツがてんこ盛りなので
いつもたくさんのお客さんでにぎわっていますヨォ
お店の方もとても親切に対応してくれて、笑顔が素敵だから
それがスイーツににじみ出ているって感じカナァ~
長女ちゃんBirthdayの時に作ってもらいました

クリームがあまり甘くなく、スポンジもふわふわなので
ペロリとたいらげちゃいました
新都心ロールで有名なロールケーキを
X'masバージョンにしてもらいました
いつものロールケーキにイチゴが入って
子供も大人も大喜びでした



な~んつって格好つけてみましたが
子供達の誕生日とか、X'masとか
ケーキが大活躍する時ってあるじゃないですか

そんな時、私がよく注文するお気に入りのケーキ屋さん

『ル・パティシエ・ジョーギ』さん
ちょっと奇妙な人形が目印のかわいいお店です

と~ってもおしゃれでおいしそ~なスイーツがてんこ盛りなので
いつもたくさんのお客さんでにぎわっていますヨォ

お店の方もとても親切に対応してくれて、笑顔が素敵だから
それがスイーツににじみ出ているって感じカナァ~




ペロリとたいらげちゃいました



X'masバージョンにしてもらいました

子供も大人も大喜びでした

2011年06月09日
『はじめての・・・*´∀`* 』
つい先日
友人が女の赤ちゃんを出産しました
2回目の出産だったのですが、
『上の子を出産したときから十数年経過してるから
気持ちは初産なんだも~ん』
との事・・・
これから赤ちゃんとの新しい生活が待っている
友人の幸せそうな顔を見ていると、
私が初めて出産したときの事を思い出しちゃいました
出産を1ヶ月後に控え、産休に入った翌日、
『やっとゆっくりできる~』と思ったのもつかの間、
突然破水してしまい、すぐさま病院へ車を飛ばしたのを覚えています
逆子だった為、安全なのは帝王切開だという説明を受けたのですが、
『初めは自然分娩で産みたいッッッ
』
というわがままな妊婦に、
危険があれば途中で帝王切開に切り替えるという条件で
検査が始まり、陣痛促進剤の投与が始まりました
『なんか、テレビで見る世界と違う。。。
』
と、徐々に押し寄せてくる陣痛に不安を覚えながらも
車椅子に乗せられ、分娩室へと移動しました。
その後の光景は、出産経験のある方なら想像がつくかと思います


(こんな感じ
)
(;≧皿≦)。゜°。ううううぅぅぅ
『うぉ~』とか『ひひふ~』とかやっているうちに
とうとうわが子との初対面の時がやってきました

初めて聞くわが子の泣き声に感動している最中、
我に返った私は
明らかに家族でない見物人が数名、
私の出産を見学していたことに気付きました
『何で部外者がいるんだよ~』
てな感じでわけが分からなかったのですが
逆子の自然分娩ってあまりないらしく、
仕事を終えた看護師や研修生が
勉強(ヤジウマ?)の為に、うわさを聞きつけて集結してきたそうな・・・
ま~ 普通なら
『頭見えてきたよ~』が
『おしり見えてきたよ~』だったので、
勉強にはなるのかな?って思う事にしました
その時の赤ちゃんが、今ではデカくなったうちの長男くんなのですが、
チャームポイントは何といっても、と~ってもプリプリなお・し・り
何でそんなにプリプリしてんだよって思うぐらいプリプリなので
きっと出産のときの影響かな~って思ってます
友人が女の赤ちゃんを出産しました

2回目の出産だったのですが、
『上の子を出産したときから十数年経過してるから
気持ちは初産なんだも~ん』
との事・・・

これから赤ちゃんとの新しい生活が待っている
友人の幸せそうな顔を見ていると、
私が初めて出産したときの事を思い出しちゃいました

出産を1ヶ月後に控え、産休に入った翌日、
『やっとゆっくりできる~』と思ったのもつかの間、
突然破水してしまい、すぐさま病院へ車を飛ばしたのを覚えています

逆子だった為、安全なのは帝王切開だという説明を受けたのですが、
『初めは自然分娩で産みたいッッッ

というわがままな妊婦に、
危険があれば途中で帝王切開に切り替えるという条件で
検査が始まり、陣痛促進剤の投与が始まりました

『なんか、テレビで見る世界と違う。。。

と、徐々に押し寄せてくる陣痛に不安を覚えながらも
車椅子に乗せられ、分娩室へと移動しました。
その後の光景は、出産経験のある方なら想像がつくかと思います




(;≧皿≦)。゜°。ううううぅぅぅ
『うぉ~』とか『ひひふ~』とかやっているうちに
とうとうわが子との初対面の時がやってきました

『スポ~ン』
『オンギャ~オンギャ~』
『オンギャ~オンギャ~』

初めて聞くわが子の泣き声に感動している最中、
我に返った私は
明らかに家族でない見物人が数名、
私の出産を見学していたことに気付きました

『何で部外者がいるんだよ~』
てな感じでわけが分からなかったのですが
逆子の自然分娩ってあまりないらしく、
仕事を終えた看護師や研修生が
勉強(ヤジウマ?)の為に、うわさを聞きつけて集結してきたそうな・・・

ま~ 普通なら
『頭見えてきたよ~』が
『おしり見えてきたよ~』だったので、
勉強にはなるのかな?って思う事にしました

その時の赤ちゃんが、今ではデカくなったうちの長男くんなのですが、
チャームポイントは何といっても、と~ってもプリプリなお・し・り

何でそんなにプリプリしてんだよって思うぐらいプリプリなので
きっと出産のときの影響かな~って思ってます

2011年06月07日
守り神
以前、 ”石敢當” という、沖縄の守り神について
触れた事があるのですが、
沖縄と言えば、石敢當以外にもマジムン(魔物)をやっつけてくれる
強いヤツがいます
その名は
シーサー 
シーサーは元々、エジプトのスフィンクス像であるという説があり、
シルクロード
中国
琉球王朝
と伝えられたと考えられているそうです
沖縄の玄関、那覇空港にも大きなシーサーがいて
ドデ~ンと見守ってくれているように、
あらゆる公共施設や、飲食店の入り口等で見かける事が
よくありますよね
最近では、観光用のチャーミングなシーサーもよく目にするのですが、
その中でも私は、
赤瓦屋根の上にチビタッチュー(※)しているシーサーが、道行く人たちを
見下ろしている光景が、とても大好きなんです
(※チビタッチュー・・・おしりを立てる)


沖縄の強烈な日差しや、激しい雨風にも負けずに
いつも厳しい表情で、私たちの事を見守ってくれている姿からは、
色んな感情が伝わってくるような気がします
w( ̄Д ̄ w のぉぉぉぉぉぉぉ~!!
そんなかっこいいシーサーのように
子供たちにとって、強くて温かい存在になりたいな~と思うのです(*´∀`*)ゞ
触れた事があるのですが、
沖縄と言えば、石敢當以外にもマジムン(魔物)をやっつけてくれる
強いヤツがいます

その名は


シーサーは元々、エジプトのスフィンクス像であるという説があり、
シルクロード


と伝えられたと考えられているそうです

沖縄の玄関、那覇空港にも大きなシーサーがいて
ドデ~ンと見守ってくれているように、
あらゆる公共施設や、飲食店の入り口等で見かける事が
よくありますよね

最近では、観光用のチャーミングなシーサーもよく目にするのですが、
その中でも私は、
赤瓦屋根の上にチビタッチュー(※)しているシーサーが、道行く人たちを
見下ろしている光景が、とても大好きなんです

(※チビタッチュー・・・おしりを立てる)






沖縄の強烈な日差しや、激しい雨風にも負けずに
いつも厳しい表情で、私たちの事を見守ってくれている姿からは、
色んな感情が伝わってくるような気がします
w( ̄Д ̄ w のぉぉぉぉぉぉぉ~!!
そんなかっこいいシーサーのように
子供たちにとって、強くて温かい存在になりたいな~と思うのです(*´∀`*)ゞ
2011年06月04日
♪長男君、ペイントにハマる♪
皆さんはパソコン利用するようになってからどれくらい経ちますか
私は、高校生のときに始めて出会い、かれこれ十数年が経過しました
ホント、仕事でもプライベートでも、パソコンが手放せない時代になりましたよね


● 知りたい情報を
すぐ調べることができる
● 専用ソフトの活用で
仕事の効率化UP
● ソフトを使わなくてもお絵かきができる
その他にも色々と便利になったと思います
ところで、話は変わりますが私は最近
”ペイント”を練習しています
自由にお絵かきもできたり、自分で撮った画像を編集できたり、
まだまだへたくそではありますが、日々練習に励んでいるところです
そんなこんなで、
何やら一生懸命パソコンに向かってお絵かきしている私を見て
家の長男君が興味を示してきましたので、
我が家のパソコン
号でさせてみることにしました
(ちなみに私の使用してるPCは
号君)
・・・・黙々と作業すること約1時間


デビュー作です

何も教えなくても、
「あれ~ できな~い こんなかな~
」
とか言いながら自分でここまでやっていたので、
自分で解決策をみつけることができた長男君に拍手

私は、高校生のときに始めて出会い、かれこれ十数年が経過しました

ホント、仕事でもプライベートでも、パソコンが手放せない時代になりましたよね



● 知りたい情報を
すぐ調べることができる
● 専用ソフトの活用で
仕事の効率化UP

● ソフトを使わなくてもお絵かきができる
その他にも色々と便利になったと思います

ところで、話は変わりますが私は最近
”ペイント”を練習しています

自由にお絵かきもできたり、自分で撮った画像を編集できたり、
まだまだへたくそではありますが、日々練習に励んでいるところです

そんなこんなで、
何やら一生懸命パソコンに向かってお絵かきしている私を見て
家の長男君が興味を示してきましたので、
我が家のパソコン


(ちなみに私の使用してるPCは

・・・・黙々と作業すること約1時間

デビュー作です


何も教えなくても、
「あれ~ できな~い こんなかな~

とか言いながら自分でここまでやっていたので、
自分で解決策をみつけることができた長男君に拍手

”見習わなきゃですわ
”

2011年06月03日
『沖縄のおばぁ』

できあがったイラストを見ていると、
こんな会話が聞こえてきそうな気がした
こんな会話が聞こえてきそうな気がした

私の住む沖縄には、
誇れるものがたっっっくさんある






・・・etc
でも、やっぱり一番は
『沖縄のおばぁ』
だと思う

2011年06月02日
日本人は在宅勤務が苦手!?
先日、テレワークについての記事を投稿した翌日、
『在宅勤務が不安な日本の社員』
という記事を発見しました
今、1番気になる”在宅勤務”という言葉に、反応しまくりの私。。。

在宅勤務を”したいorしたくない”という
意識調査を見ると、
現段階で8割以上の方が、在宅勤務をしたいと回答しています。
それなのに何故普及しないのか・・・
その原因はどうやら、日本人の国民性に原因があるらしいのです
記事を読み進めていくうちに、ふとある言葉が頭をよぎりました。
● 相手の立場になり、思いやりを持つ
● お互いに信頼が持てる人間関係をつくる
● チームワークと仲良しは違う
● 報連相を密にする
以上の言葉は、私の尊敬するオフィスかりさら代表の安里香織氏が、仕事をする上で大事な事について伝授してくれた事なのですが、記事の内容と関連性を感じ、
上記のことに関して、認識不足の人が多いということがわかりました(私も含めてですが
)
報連相が行き届いていない

お互いに何をしているのかがわからない

薄っぺらな人間関係しか生まれない

目に見えてないと、さぼっていると思われるから
会社にいさえすれば、何もしていなくても仕事をしていると錯覚させる事ができる・・・
そんな現状があるようです
なんだか『負の連鎖』を連想してしまいました
日本中が一丸となって取り組まなければならない問題、”節電”
への近道としても、テレワークという働き方って
今の日本にはとても必要なワークスタイルなのではないでしょうか
・・・・・・・と思うのです
『在宅勤務が不安な日本の社員』
という記事を発見しました

今、1番気になる”在宅勤務”という言葉に、反応しまくりの私。。。


在宅勤務を”したいorしたくない”という
意識調査を見ると、
現段階で8割以上の方が、在宅勤務をしたいと回答しています。
それなのに何故普及しないのか・・・
その原因はどうやら、日本人の国民性に原因があるらしいのです

記事を読み進めていくうちに、ふとある言葉が頭をよぎりました。
● 相手の立場になり、思いやりを持つ
● お互いに信頼が持てる人間関係をつくる
● チームワークと仲良しは違う
● 報連相を密にする
以上の言葉は、私の尊敬するオフィスかりさら代表の安里香織氏が、仕事をする上で大事な事について伝授してくれた事なのですが、記事の内容と関連性を感じ、
上記のことに関して、認識不足の人が多いということがわかりました(私も含めてですが








会社にいさえすれば、何もしていなくても仕事をしていると錯覚させる事ができる・・・
そんな現状があるようです

なんだか『負の連鎖』を連想してしまいました

日本中が一丸となって取り組まなければならない問題、”節電”
への近道としても、テレワークという働き方って
今の日本にはとても必要なワークスタイルなのではないでしょうか

・・・・・・・と思うのです

2011年05月30日
”テレワーク部”
私の思う、『世の中こうなればいいのにな』と思うことBEST3を勝手にあげてみますと・・・
テレワークの普及

着物が私服


全ての飲食店の禁煙
以上の3つが頭に浮かびました

はただの独り言として、


は愛煙家の方達からのブーイングを受けそうなので、
の『テレワークの普及』について、今日は少し考えてみようと思います
誰でも一度は聞いたことがあるのではないかと思うこの”テレワーク”という言葉ですが、どういう内容なのかぜひ皆さんにも知ってほしいなと思います。
これまでのイメージとして、出勤の必要がないという勤労形態から、子育て中の女性や就職困難者等の働き方、という見解をされる方が多くいらっしゃるのではないかと思います。
ですが、オフィスコストの削減や、社会的都市問題の緩和などの観点からみても、テレワークという働き方を取り入れる企業が、年々増加の傾向にあるようです→→→参考動画
例えば、総務省の調査結果資料

”テレワーク導入による、電力消費量・コスト削減効果について”
という資料から見ると、コスト削減はもちろん、ストップ地球温暖化に繋がるということが一目瞭然であります

大震災後の、更に拡大した日本の電力問題に、大きく貢献できるのではないかと思いました
また、”社団法人テレワーク協会”さんの、今後のテレワークへの期待と効果からは、
今の日本を明るくする手段として、大きな成果を出せるのではないかという希望
を感じました
以上のことを踏まえた上で、今後普及していくといいな
と強く思うわけですが
勝手に言わせてもらえるとすれば、
いつか『テレワーク部』という部署を持つ企業が増えるといいのにな~と思っています
皆さんはこの”テレワーク”という働き方に、賛成
or 反対






以上の3つが頭に浮かびました








誰でも一度は聞いたことがあるのではないかと思うこの”テレワーク”という言葉ですが、どういう内容なのかぜひ皆さんにも知ってほしいなと思います。
これまでのイメージとして、出勤の必要がないという勤労形態から、子育て中の女性や就職困難者等の働き方、という見解をされる方が多くいらっしゃるのではないかと思います。
ですが、オフィスコストの削減や、社会的都市問題の緩和などの観点からみても、テレワークという働き方を取り入れる企業が、年々増加の傾向にあるようです→→→参考動画
例えば、総務省の調査結果資料



”テレワーク導入による、電力消費量・コスト削減効果について”
という資料から見ると、コスト削減はもちろん、ストップ地球温暖化に繋がるということが一目瞭然であります


大震災後の、更に拡大した日本の電力問題に、大きく貢献できるのではないかと思いました

また、”社団法人テレワーク協会”さんの、今後のテレワークへの期待と効果からは、
今の日本を明るくする手段として、大きな成果を出せるのではないかという希望

以上のことを踏まえた上で、今後普及していくといいな

勝手に言わせてもらえるとすれば、
いつか『テレワーク部』という部署を持つ企業が増えるといいのにな~と思っています

皆さんはこの”テレワーク”という働き方に、賛成

